空室検索
閉じる
石山寺は、多くの文学作品に登場することで知られていて、本堂には紫式部が「源氏物語」の構想を練ったと伝わる「源氏の間」もある
石山寺は、滋賀県大津市石山寺1丁目にある東寺真言宗の寺。本尊は如意輪観音、開基(創立者)は良弁。当寺は京都の清水寺や奈良県の長谷寺と並ぶ、日本でも有数の観音霊場であり、西国三十三所観音霊場第13番札所となっている。また当寺は『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承がある。「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られる。 紅葉の名所としても知られ、秋にはライトアップが行われており、2015年に日本夜景遺産に認定された。 |
拡大・縮小は左上にございます[+][-]のボタンで行えます。地図をドラッグできます。